PCの時計が1時間進む問題が完全に解決した
前回の続き。 PCの時計が1時間進んでいる問題ですが、 私のPCに関しては問題は完全に解決しました。 わーい。
- 前回のあらすじ
- 現状の確認
- PCメーカーのサポートに問い合わせた→解決
- 考察など
- まとめ
前回のあらすじ
- 自分のPCの時計が1時間進んでいた
- 原因はPCのファームウェアの設定のせいと確信(thanks to 「「PCの時計が1時間ずれている」の原因 」)。 要するに、四半世紀前ならともかく、現在においてはまったく意味のない"Daylight Savings Enable"がなぜか有効になっているPCがあるということですね。
- 突如、Microsoftが「修正した」とのニュースが→「えっ?」
現状の確認
Microsoftが修正したとのニュースに「ほんまかいな」と思いつつ、 1日ほど様子を見てました。 しかし、修正は落ちてきませんし、 ツールで覗くとReal-Time Clockの"Daylight Savings Enable"のビットは立ったままです。
念のため、以下の手順で実験をしてみました。
- PCのLANから切り離す。WiFiも無効にする(タイムサーバーとの同期を防ぐため)。
- Windows上で現在時刻を2017年4月3日午前1:55にセットする。
- PC電源を電源を切り、10分放置する。
- (10分後に)電源を入れる。
- Windows上で時刻を見る。
この結果、時刻は午前2:05頃になっているはずですが、実際には午前3:05頃になっていました。 "Daylight Savings Enable"の仕様通り、午前2時がスキップされています。
(あれ、4月2日だったっけな。 手元に残したメモには4月3日ってあるけど、 "Daylight Savings Enable"の仕様を厳密に解釈すると4月2日が正しいような気がする。 でも、もう直ってしまったので再現させて検証できない… まあ、午前2時がすっ飛ぶ現象が起きたのは確か。)
つまり、時計がずれる問題は直っていない。
PCメーカーのサポートに問い合わせた→解決
ここで意を決して、 PCメーカー(富士通)のサポートに問い合わせを投げました。 問題のPCは富士通 LIFEBOOK WA3/Wです。 これが昨日の夜。
で、今日返事がきました。
(意訳)BIOSアップデートしなはれ。
あー、確かに。 サポートに問い合わせる前に確認するべきでした。 最近、ドライバもほとんどWindows Updateで更新されるので忘れてたよ。
で、サポートページでBIOSを探すと新しいものがありました。 Readmeを見ると、ちゃんと載っているじゃないですか。
■ 5.改版履歴(修正項目)
...略...
(1.20)
- パソコンの安定性を改善しました。
- ごく稀に、4月と10月にパソコン内蔵の時計が1時間ずれることがある問題を修正しました。
わーい。 さすがFMVサポート。 こんなくそ面倒くさい問い合わせ分かってもらえるんだろうかと思って、 こんなツイートしてたんですけど、
どう見ても直ってないし、PCの設定の問題だと思うので、メーカーのサポート窓口に問い合わせを投げた。丁寧に書いたけど、通じるかな。
— いっぽんしめじ (@ipponshimeji) 2017年4月5日
「PCの時計が1時間ずれる」グローバルで発生 「修正した」とMS - ITmedia NEWS https://t.co/i9trdd5oFL
えらそうなこと言ってほんますいませんでした。
BIOSアップデート後、"Daylight Savings Enable"はちゃんとDisableになっているし、 上記実験をしたら、ちゃんと再起動後の時間が午前2:05になってました。
直った。
考察など
Microsoftが修正したってのは何?
何でしょうねえ… どこかにコミュニケーションミスがあったのかも。 英語サイトを色々検索したんだけど、「修正した」ってニュースは他に無さげだし。 「PCの時計が1時間ずれている」の原因 を書いた人は、 その続編(「PCの時計が1時間ずれている」の原因の解説)で Microsoftのタイムサーバーのマシンでこの現象が発生したんじゃないか、と言ってます。 うーん。 でも、そうだとすると、Windowsの時刻の同期間隔はデフォルトで一週間と聞いているので、 「影響を受けたPCの時計は、日本時間4日未明までに自動で直っているという。」(「PCの時計が1時間ずれる」グローバルで発生「修正した」とMS)なんて言えないんじゃないかな。 よくわからない。
どうして今回だけ騒ぎになった?
これも分からない。 ただ、検索してみると、過去にも時間がずれたという声はあるし、 私も、前に時間がずれて「あれー」と思いながら直したことをぼんやり思い出したし、 実は以前から結構発生してたのではなかろうか。 今回、声が目立ってニュースにも取り上げられたということかも。
あと、最近広く採用されたBIOSにそういう設定のものがあったのかも知れない。
メーカーはもっと広く知らせるべきでは
と思うんだけど、 BIOSアップデートだとするとあんまり安易に勧められないしなあ。 Windows Updateでなんとかならんのだろうか。 ボードのファームウェアとなるとWindows Updateレベルでは難しいのかな。
結局、PC側の原因で問題が発生するのはどういう場合?
- RTCの"Daylight Savings Enable"がEnableで、
- RTCがずれるタイミングでPCが動いておらず(停止 or スリープ)、
- その後PCを起動した場合(電源投入 or スリープ解除)
は確実に起こるかな。 OSがRTCと同期するとずれた時刻がOSに伝わる。
PCが稼働中にRTCがずれた場合はよくわからない。 OSがRTCに書き込む機会があるかどうかに依存するでしょう。
Windowsだけの問題?
いや、違うと思う。 ボード上のRTCがずれるんだから、 ずれた後に起動すれば例えばLinuxでも時間がずれるでしょう。
ただ、Linuxとかの場合、 どういうタイミング・方法でntpサーバーと同期しているのか知らないので、 その影響はよくわからない。 Windowsより短い期間で同期しているマシンが多いような気がする。 知らんけど。
まとめ
PCの時計がずれて直っていない人は、 PCメーカーからBIOSの更新が出ていないか確認してはどうでしょうか。
ただ、 BIOSアップデートは無条件にお勧めできるものでもないので、 アップデートするかどうかは注意事項をよく読んでからお決めください。