OAナガシマのおっさんの話(Visual Studio 20周年記念)
Visual Studioは今年で20周年だそうで、 #MyVSStory などというハッシュタグもできていました。
Visual Studio 20 周年企画!
— Microsoft デベロッパー (@msdevjp) 2017年2月20日
「Visual Studio をこれまでどのくらい使用していますか?」
皆さんの声をハッシュタグ #MyVSstory でお聞かせください! #VSJP #VS2017https://t.co/VTBqzMpPdv pic.twitter.com/PozyLq4WCH
おおっと思ったので、こんなことを書きました。
Visual Studioも97以降ずっと使っているけど、その先祖のQuick C for Windowsが原点だなあ。その後、OAナガシマになぜか置いてあった英語版Visual C++ 1.0を買って使ってた。両手で抱えるほどのでかい箱で重かった。 #MyVSStory
— いっぽんしめじ (@ipponshimeji) 2017年2月28日
で、OAナガシマのおっさんのことをちょっと思い出したので、書き残しておこうかなと思います。 実はそんなによく知らないし、 人柄を表すようなエピソードとかも無いんだけど、 大昔、おっさんを店頭で見かけていた頃の話。
OAナガシマとは
私が沼津に来たのは90年代始めの頃です。 地元の人に「沼津のパソコンショップならここ」と教えてもらったのがOAナガシマでした。 「OAナガシマ」という店名からして、 OA事務機器屋が出自なのでしょう。 (そういえば、当時DOS/V雑誌に怪しげな広告を載せていた「大西ジム」も高砂の商店街の文房具屋(ジム = 事務)でした。何回か行ったことある。今検索したら、まだ元気でやっているらしい)
その頃の店は沢田のバイパス沿いにあり、まあ、いわゆるDOS/Vショップでした。 世界的には、ちょうどPC/AT互換機上でWindowsがブレイクした頃です。 日本ではNECやら富士通やら東芝やらが独自規格のパソコンを出しており、 それらは結局PC/AT互換(いわゆる「DOS/V機」)になっていくのですが、 その時点ではDOS/Vはまだ立ち上がりかけの頃でした。 Windowsが盛り上がっており、海外で面白そうな機器やソフトが出るのに、 日本は独自規格のせいでなかなか利用できない。 Windows 3.1とか、USで発売されてから国内発売されるまで1年以上かかったなあ。 各社版の対応に手間取っている、とかの噂でした(本当かどうかは知らない)。 「鎖国状態」とか言われたりしてましたね。今ならガラパゴスか。 お好きな方はPC/AT互換機を個人輸入したりしてましたが、 そういう「DOS/V」世界の窓口がDOS/Vショップでした。 秋葉原ならたくさん店もあるんでしょうが、 地方なもんで、 近所にOAナガシマがあるのはとてもありがたかった。
なんか、DR-DOS買ったこととか思い出した。 冷やかしのつもりで店番してたおっさんに声をかけたら、 勢いに乗せられて気づいたら買ってて、 しばらくDR-DOS使ってたよ。
さて、時は1992年
Windowsはまだ16-bitの3.xの時代。 ちょうどアメリカでVisual Basic 1.0(これがまたちょっとした衝撃だった)が出た翌年。 私は「某言語でVisual Basicみたいのを作ろう」というプロジェクトに配属されました。 当時のWindows開発環境は、コマンドラインベースのMicrosoft C 6.0 + Windows SDK。 デバッガ(Code View)はこんな感じ。 (Microsoftのフォーラムの質問にCode Viewの画面イメージがあったので引用)
せっかくWindowsがGUIを導入したのに、開発環境はキャラクタベースです。 ついでに言うと、会社支給のパソコンはFMRという独自規格。 それに富士通が出しているFMR用のDOSとWindowsとWindows SDKを入れて頑張るわけです。 (ちなみに、富士通の「DOS/V機」であるFMVは翌年秋の発売でした)
そんな中、 このプロジェクトが調査用に購入していたソフトウェアの中にQuick C for Windowsがあって、 これを動かしてみて私は衝撃を受けました。 フルGUIだし、「統合」されていて、ビルドからデバッグまでその上ですべてできる。 Windowsが普及し始めたころで、当時はWebとかもまだ広がってないためググるわけにもいかず、 Petzold本とかを頼りにプログラムを書いて色々挙動を確認するんですが、 この「ちょっと書いて動かしてデバッガで状況を見る」ということがGUI上で一目瞭然にストレスなくがんがん回せる。 生産性、という言葉では気が済まない、なにかパラダイムシフトのようなものが頭の中で起こりました。 目から鱗。
巧みな操作で計算機リソースを効率的に使う、 というのがスマートだと思っていました(まわりの達人的な人はほとんど共用ワークステーションとかにぶら下がってたし)。 しかし、考えたらこれは「パーソナル」なコンピュータなので、 CPUを自分の都合のためにぶん回すのは大正義である、 いや、自分が仕事を遂行するためにぶんぶんぶん回すべきである。 能天気にカーソルキー押しっぱなしてスクロールするのはCPUを無駄に使う頭悪そうなやり方だけど、 それで簡単に目的の場所に行けるならいいじゃないか。 「パーソナル」用機械を好きに使ってさっさと仕事しろよ、ということに思い至ったのでした。
人によってはVisual Basicが目から鱗だったりするようですが、 私はQuick C for Windowsだったなあ(いやまあ、Visual Basicも凄かったけど)。
ということで、 同じく調査用に海外から購入してたGateway 2000のマシン(鉄の筐体、純白の4DX2-66V)を占有し、 DOS/VとWindowsを入れ、Quick Cでごりごりプログラムを書いていました。
そんなこんなしているうちに
アメリカでVisual C++ 1.0が出ました。 「むっちゃ欲しい」と思うわけです。 IDEも進化しているみたいだし、CもC++になっているし。 でも日本では発売していない。
で、とある日曜日にOAナガシマに行ったら、 なんということでしょう。 置いてあるんですね。 でかい箱がでーんと置いてある。 おっさん、どこからモノを引っ張ってきたんだと思いました。 しかも、US価格から想定した値段よりかなり安い。 バッタもんじゃなかろうかとも疑ってまじまじと見てみましたが、どう見ても本物。 結局買いました。 両手でないと持てない大きさで、重かった。 開けてみると、中にはみっしりとWindows APIのマニュアルが入ってた。
当時の写真を探したら、箱が写っているものが一枚ありました。 あまりに部屋が乱雑で全景を出すのはアレなので、一部切り出しますが、箱の奥行をお察しください。
探してみたら、フロッピーディスクまだありましたよ。
安かった理由は謎です。 仕入れ経路で誰か何か間違えてたか。 実はアップグレード版か何かだったりして。
ともかく、 Visual C++というアイテムを手に入れた私は絶好調でぶいぶいいわせながら開発したのでした。 当時まだ私物ソフトの使用禁止とかルール化される前でしたね。 まあ、仕上げには会社設備のMSCでコンパイルするようにはしてたけど。
その後
Visual C++はVisual Basicと統合されてVisual Studioになりました。
一方、 OAナガシマの方は、どんどん店が増えていきました。 本店は沢田から今ある大諏訪に移り、 ZOAという名前で静岡県以外にも店を出すようになりました。 今の正式な社名は「株式会社ZOA」のようですね。 その頃にはもうおっさんを店頭で見ることはなくなりました。 そういえば、Windows 2000の発表時には、 マイクロソフトの発表資料に他のメーカーやショップに並んで、 おっさんのコメントが載っていたなあ。 今検索して探し出したプレスリリースには社名しか出ていないけど、 当時のリリースではこのコメントがおっさんの名前入りで出てて、Webニュース経由で見てのけぞった記憶がある。
そして、一、二年前、 店の営業時間を確認するためにOAナガシマのサイトを見に行って、 間違って「会社概要」を開いてしまったら、 代表者の名前がおっさんじゃなくなっていました。 引退したのかな、とも思ったのですが、 気になったのでIRを見てみたら、 2013年の夏におっさんが亡くなったとの知らせが出ていました。
昔の沢田の店も、 去年更地になり、 ポルシェの店になりました。
その頃(もう四半世紀前)からすると、 PCをめぐる状況も、 OSやソフトや開発環境のあり方もずいぶん変わりました。 一方、その頃作っていたそのソフトは、 幸運にも気に入ってくれた人が結構おり、 バージョンを重ね、 まだ稼働しているものもあります。 ソフトウェアが世に出るのはいろんな人の仕事やら偶然やらが積み重なった結果なのですが、 あのソフトには「おっさんがVisual C++をどっかから引っ張ってきてくれた」という要素も入っているのです。
ということで、 おっさんのご冥福をお祈りします。 と同時に、Visual Studio 20周年おめでとうございます。
« SourceTreeでGit LSFを使うには | トップページ | Windows Mobileしんでしまうん? »
「雑談」カテゴリの記事
- それさえもおそらくは平穏なWindows 10 Mobile(2018.12.04)
- せめて作業場所節の名前だけでも覚えて帰ってください(2017.12.09)
- Windows 10 Mobileユーザーを一時的に増やした話(2017.05.14)
- PCの時計が1時間進む問題が完全に解決した(2017.04.06)
- Windows Mobileしんでしまうん?(2017.03.26)
「思い出」カテゴリの記事
- IS12Tとわたくし(2017.08.27)
- OAナガシマのおっさんの話(Visual Studio 20周年記念)(2017.03.07)
- シアトルの宇和島屋とわたくし(2016.09.04)
- 帰省メモ:宇和海と八幡浜のこと(2016.08.30)
- 我が家におけるWindows Home Server興亡記(2016.04.17)
「Windows」カテゴリの記事
- Docker for Windowsでコンテナイメージの置き場所を変える(2018.02.01)
- AthlonマシンにWindows UpdateでMeltdown/Spectre対応をあてるとWindowsが起動しなくなる件(2018.01.09)
- Docker for Windowsをアップデート/再インストールできない件(2017.10.28)
- PCの時計が1時間進む問題が完全に解決した(2017.04.06)
- PCの時計が1時間進む問題が発生したので調べてみた(もう答は出た、と思ったけどなんか混迷している)(2017.04.04)
「Microsoft」カテゴリの記事
- Windows 10 Mobileユーザーを一時的に増やした話(2017.05.14)
- PCの時計が1時間進む問題が完全に解決した(2017.04.06)
- PCの時計が1時間進む問題が発生したので調べてみた(もう答は出た、と思ったけどなんか混迷している)(2017.04.04)
- Windows Mobileしんでしまうん?(2017.03.26)
- OAナガシマのおっさんの話(Visual Studio 20周年記念)(2017.03.07)
「Visual Studio」カテゴリの記事
- せめて作業場所節の名前だけでも覚えて帰ってください(2017.12.09)
- OAナガシマのおっさんの話(Visual Studio 20周年記念)(2017.03.07)
- 認証プロキシをなんとかするためにツールを作っている話(2017.01.26)
- VS2017RCでローカルのDockerコンテナ上でアプリをデバッグ実行しようとすると"MSB4018"エラーになる問題(2016.11.23)
- xUnit.netのテストがTest Explorerに出てこない(2016.07.20)
« SourceTreeでGit LSFを使うには | トップページ | Windows Mobileしんでしまうん? »
コメント