国内でWindows 10 Mobileデバイスがフルラインナップ揃ってしまった件
ちょうど一年前ですかね、マウスやFreetelがWindows Phoneの開発を発表したのは。その時には「実際にモノが出るまでわしは信じひんのやー」とか言っていました。で、一年たって、MWC 2016の発表など見てたら、 HP Elite x3やMADOSMA Q601とか発表されてて、国内でWindows 10 Mobile機が極上・松・竹・梅の全ラインナップ揃っちゃいましたよ。
私的ランク | 私的特徴 | モデル |
---|---|---|
極上 | Snapdragon 820とか。 有線Continuumができる。 |
|
松 | Snapdragon 617。 無線Continuumができる。 |
|
竹 | Snapdragon 410。 MADOSMA Q501が打ち立てた宇宙の基準。 |
|
梅 | Snapdragon 210。 安い。 |
|
あと、現時点では日本発売は予定されていないとのことですが、ちょっと毛色の違う現場用Windows 10 IoT MobileのPanasonic Toughpad FZ-F1も発表になってます。
つまり、選択肢とかいうやつですよ。「シトラスのIS12T」か「マゼンタのIS12T」か「ブラックのIS12T」の選択じゃないんですよ。複数機種があるんですよ。いや、もう感無量です。
そういえば、スマホで鮮やかなカラーバリエーションが出だしたのはIS12T以降じゃないかな。それまではせいぜい群青色みたいなブルーぐらいだったような。
さらに上のようなCPUベースでの分類軸だけでなく、 NuAns NEOみたいにデザイン性みたいな別の観点を押し出してるものもあります。ツートンカラーにだってできんねんで。昔の山陽電車みたいやろ。いや、むしろツートンカラーの電車では昔の京阪(特急じゃないやつ)が好きなんやけど、襲の色目みたいで。神戸市営地下鉄も似た色やけど、なんかちょっと違う。 NuAns NEOのカバーは3Dデータが公開されているので、作ろうと思えば京阪モデルを作れるわけですね。
それはともかく、市場の割に機種が出すぎている感があって心配にもなってくるのですが、なんとか持続可能になるくらいには居場所を確保してほしいです。当面使い続けたいし。
私もContinuum使ってみたいし、買い支えたいところですが、最近WinタブをSurface 3に買い換えたところだしなあ。 Windows 10 MobileにアップデートしたMADOSMA Q501で日常まったく不満が無いし。何か一山あてたら、全機種買いたいと思います。
あと、アプリ側も何か作れればいいなあ。何か周りでUWA(※) UWP化した方が良さそうなやつないかな。
※ typoを修正。(2016/04/07 22:16)