家族間の連絡手段をLINEからSlackにしてみた話(追記あり)
家族間(妻と子供)の連絡にLINEを使っていました。 が、年末年始休暇に入るにあたり、それをSlackに置き換えてみました。
で、正月期間を含め三週間ほど使ってみたところ、使い続けてもらえてはいるけど、いまひとつ評価はよくないという話。
契機
妻と子供は普通にLINEを使っていましたが、私はLINEは使いにくいなあと思っていました。 一番困るのは、マルチデバイスで使いにくいことです。
- ひとつのアカウントでは一つの電話からしか使えない。
- ひとつのアカウントで複数PCからログインできるが、PCからログインするたびに電話に通知が来てうっとうしい。
特に、PCでの使い勝手が悪いのは困る。 私はPCに向かっている時が多く、そういうときはなるべくPCで操作したい。
そんなわけで、いっそ家庭内テキストコミュニケーションはSlackにしてしまおうと考えました。 主に業務用で使われるチャットツールだけど、やってみたらいけるんじゃないか。 Facebook Messengerとかも考えたけど、子供はまだFacebookアカウント持たせていないし。
ということで、Slackに家族用チームを作りました。
利点
- 上記の問題は解決しました。私もPCやタブレットから便利に使えています。
- 必要最小限の機能はあるという家族の評価。画像添付とかURL貼り付けは普通にできるし。
欠点
家族(主に妻)に評判の悪い点は、以下。
- LINEの「既読」に相当する機能がない。かなり重要らしい。
- スタンプが使えない。
- 続けて送った発言が一つにまとめられてしまう。LINEだとフキダシでひとつひとつ分けられるのに。
私が多少気になった点は、以下。
- PC版アプリのUIが英語。小学生にはちょっとつらいかも。
-
PC版アプリ上で日本語テキストを表示させると、フォントに違和感ある。というか、いわゆる中華フォント問題だよな、これ。
【2016/02/24 追記】 PC版アプリが2.0.0へバージョンアップしたことに伴い、 中華フォント問題は解消しました。 ただ、高DPIに対応してないっぽく、 高DPI環境ではフォントが微妙に汚い…【2016/09/22 追記】 高DPI環境でフォントが微妙に汚い問題が直っていました。 きれいに文字が出ています。メイリオかな。 いつ直ったかはっきりしないけど、 気づいたのは9月入ってからでした。
- PC版アプリがデスクトップアプリで、テキスト入力欄が底部にあるというUIなので、タブレットモード時にソフトウェアキーボードとの相性が悪い。Winタブでの利用は、Windows Phone向けSlackアプリがUWP化されるのを待つ、ことになるのかな。
- さすがにガラケー版のアプリは期待できないよなあ。うちに一台あって、おでかけの時などに下の子供に持たせたりしているんだけど。
現状
上記の不満がありつつ、使い続けてもらっています。
そういえば、最近もっと究めている人達を見た。
おっちゃんもbotぐらい作って、家族にアピールするべきじゃろか。